2007年9月、後期が始まる前に、広島YMCA国際ビジネス専門学校で学ぶ中国人留学生5人が岩国YMCA医療専門学校の学生と交流会をもつことができました。今回の異文化紹介は、引率で同行した曾 憲忠先生にそのときの報告をしていただきます。

   

曾 憲忠

 

今年9月4日、広島 YMCA からの中国留学生(5人)が 岩国 YMCAで 行われた国際交流活動に参加し、日本人の学生と日本の文化に触れたり、中国の文化を紹介したりしました。その時に、中国留学生が発表した内容を簡単にご紹介します。
5人の留学生から自分の故郷の紹介を(北から南の順で)していただきました。

     
張 金玉(キンギョク)  さん―――ハルビン
       

ハルビンと言えば、やはり「氷雪祭り」ですね。氷で作られた彫刻には、小さな果物などから大きな御城までが並んでいます。
この冬ではマイナス 30度も超える都市で、いろいろ工夫し、寒さを楽しむ人々の明るさ、 朗らかさに感動しちゃいますね。中でも、完全に氷で作られたホテルにも1泊、止まりたいものです。

 
李 錦香(ジンシャン) さん―――吉林
 
吉林 は、図門江を挟んで、北朝鮮に隣接しています。その故、中国の少数民族である朝鮮民族の集居地でもあります。朝鮮民族の風俗慣習の影響も受けて、吉林の食文化にも、「キムチ」的な味と色があっちこっちで表しています。そして、朝鮮民族のシンボル花である「金達莱」も、あらゆる所に見かけられます。
 
 
     
  呂 暁丹(ロ) さん―――大連  
     

中国の東北地方では、大連は日系企業が最も多く進出している都市であります。 日本人もなじみの大連はますます綺麗になっています。
そして、綺麗になっているのは 大連の街 だけではなく、 騎馬婦警ファッションも、そして今「大連の顔」とも言われているあの騎馬婦警たちも・・・

張 震(チョウシン) さん――― 灘坊

 山東省にある 灘坊は、なんと言っても凧ですね。毎年4 ,5月頃に開催される国際凧揚げ祭には、世界中の愛好者たちが集まり、競技と交流を行っています。  また、?坊には、実はもう一つの名物があるそうです。それは、地元の緑大根です。名前通りに、そのまま緑の大根です。味は甘くて、ちょっぴり辛く、梨よりうまいとも言われています。

 
 
       
  沈 育全(サム ) さん――― 香港  
 
 
 

(百万ドル夜景、町並み、屋台 の紹介など )

「東方明珠」と呼ばれている香港では、世界三大夜景に入る「 百万ドル夜景 」を有しています。また、 香港は 「美食の天国」、「買い物の天国」との別称もあり、こんなにたくさんのいい所を一箇所に集まっていいのかなあとの嘆きが自然に湧いてくる都市です。

 
       
 

中国留学生の5人は、発表のほかに日本の茶道を紹介してもらい、日本の抹茶を堪能しました。そして、中国茶も紹介しました。浴衣なども着せてもらって、とても楽しい時間をすごすことができました。みんなの浴衣姿の写真でフィナーレとしたいと思います。